Viaggio a Bologna, la città di SATOMI, un percorso d'Amore, di Musica, di Sapori e di Cultura italiana, passeggiando sotto i portici tra le mura della città universitaria più antica d'Europa.

里美の町 イタリアボローニャの旅 ヨーロッパで一番古いボローニャ大学 回廊の町ボローニャでの人々との出会い

人生 音楽 お料理 そしてイタリアの様々な文化  by 柳橋里美&ベアトリーチェバッカラーニ

29 aprile 2011

頑張れ日本 5月5日Gambare Giappone


ボローニャは4月2、3日のイベントが終わり、今度は5月5日こどもの日のイベントです。夕方5時から夜中の12時まで、日本人、イタリア人のコンサートが続きます。また、折り紙教室、華道、茶道、指圧、剣道の日本文化の紹介。日本、イタリアの商品を売る小さなマーケットもありますが、カルチャー中心です。工芸デザイナーの小林千鶴さんの作品展、子供の日の為に、鯉のぼりも作って下さるとか。今回の特徴は、多くのイタリア人の参加です。マーケットの商品を提供してくれた色んな組織の方々。何とフランスに住む日本人グループからも日本の小物が届きます。準備、当日の仕事を手伝ってくれる私のコーラスミライボや、若いコーラススポーレの皆さん。音楽のリレーで演奏してくれるフルート、チェロは4人ともイタリア人。一人で始めたこの企画は、教会コンサートだけを考えていた私です。神父さんが、オラトリオ(教会に隣接した集会場、娯楽場)も使って、もっと色んな事をやればいい、といわれました。どこから始めたらいいのか、途方に暮れる日もありましたが、日本への同じ思いを持つ大岩希代子さん、小山敦子さん、奥村由加里さんの積極的なご協力で、とても気持ちよく準備ができました。皆さんイタリアで歌の勉強をされている方達です。こうしてまたイタリアでの日本人との輪も広がって行きます。
福島の原子力発電所、まだまだ大変な日々が続きます。 チェルノブイリが、25年を過ぎました。まだ立ち入りが禁止され放射能に汚染されたままです。日本は多くの犠牲労働のもと、爆破まではしていない様子です。早く落ち着いて、皆さんの生活が平常に戻れる日を心から祈っています。私は来る事を精一杯します。   頑張れ日本。
 Dopo l'evento del 2-3 Aprile abbiamo organizzato un'altra manifestazione a Bologna per il 5 Maggio, il giorno della festa dei bambini in Giappone.
Presso la Chiesa dei S.S. Bartolomeo e Gaetano in Strada Maggiore 4, si alterneranno in una sorta di staffetta musicale artisti Giapponesi ed Italiani.
Ci sara' una presentazione della cultura Giapponese con una scuola di Origami, Cerimonia del Te', Shiatsu e Kendo. Ci sara' anche un piccolo mercatino Italo-Giapponese ma vogliamo che sia piu' un evento culturale. Ci sara' la mostra dell'artista Chizu Kobayashi e fara' anche i Koinobori, i pesci di carta tradizionali per questa festa.
Abbiamo avuto tanta partecipazione da parte di molti Italiani. Certamente anche i Giapponesi hanno partecipato. Ci hanno mandato aiuti anche Giapponesi che vivono in Francia.
Il coro MiraiBo , PicaBo(piccoli cantori di Bologna) e il coro Spore (giovanissimi) saranno della rassegna. Poi 4 ragazzi italiani con flauto e archi. All'inizio pensavo di fare solo 3 concerti ma poi Don Stefano mi ha suggerito di usare anche l'oratorio e la cosa si e' allargata.
Ero un po' spaventata ma poi grazie all'aiuto di Kiyoko Oiwa, Atsuko Koyama, Yukari Okamura siamo riuscite ad organizzare tutto. Sono state grandiose, un piacere lavorare con loro. Anche l'amicizia si e' rafforzata.
 Stanno continuando a lavorare a Fukushima. A Chernobil dopo 25 anni non possono ancora entrare nella zona.
Grazie ai lavoratori della Tepco se non e' scoppiato il reattore nucleare.
Spero che la vita in Giappone torni tranquilla presto. Io provero' a continuare ad aiutare il mio Giappone.
Gambare Giappone.

18 aprile 2011

原子力発電所 

この一ヶ月の間、ヨーロッパで盛んに言われた事は、1970年に出きた発電所を未だに閉鎖せず、それを黙認している日本人は間違っているという事です。専門家の間では、1970年頃にできた原子力発電所は20年くらいが限度というのは常識だそうです。国民はともかく、日本の専門家はその当時、何をしていたのでしょうか。原子力発電所は、造ってしまえば後は企業と政治家任せ。事故がない限り関心を持ちません。あって当たり前の存在になってしまいます。ですから、企業は少々の事故は黙っているという事にもなります。私達国民は原子力発電所の専門家?の人達から、原子力発電の素晴らしさを何度も聞かされると洗脳されるのでしょう。怖くなるどころか、安全な所と思ってしまうほど、素晴らしい話をされるのです。原子力発電所のおかげで、電気は使い放題、生活便利、夜もイルミネーションでお昼と変わらぬ明るさ。国民の贅沢も原子力発電を推進する人達にはうまい糧になったわけです。原子力発電所の幹部の方達が、正直に、誠実に、鉄則を守って仕事をしていたならば、今回の事故は起きていないでしょう。お金に目がくらんでいる、過去と現在に幹部を務めておられる東京電力、TEPCOの皆様、そして、お金で動いた政治家の皆様、今回の事故責任を、個人的な資産をも売却して、迷惑をかけた国民に保証をするべきです。今、原子力発電所の内外で仕事を続けていらっしゃる、放射線の中で仕事をされている東京電力、子会社等の方々。上から指令を出す人達は放射線は受けません。労働してくれている人達のおかげで日本は第二のチェルノブイリにならずに済んでいます。この事についても、日本には自分を犠牲にしてまでも日本国を救いたい、というヨーロッパでは考えられない精神の人々がいるという事が伝えられました。チェルノブイリでは皆逃げましたから。
私は政治や、経済に興味を持った事がありません。せいぜい、ユーロと円の変動をみるくらいです。でも、今回は日本の政治や、TEPCOを代表とする企業の儲け本意の体制に大変腹立たしく思います。
広島と長崎に原爆を受け、未だに苦しむ国民がいる中、たくさんの原子力発電所が出来ているる事を知ったのも今回の事故からです。日本は地震国です。自然に打ち勝てると信じて造られたのでしょうか。でも、人間がどんなに素晴らしい物を発明しようと、自然ほど大きい存在はないという事を見せつけられました。これからの日本を、関心を持って、この事故を生きている限り忘れず見守りたいです。

6 aprile 2011

1000 gru di carta a Bologna ボローニャの千羽鶴の会

毎年この季節になると、テレビ一番のニュースは桜前線。今年は、もちろん地震災害の後、寂しい記事ばかりです。原子力発電所の事故が世界中の注目を集める中、最近は東京電力の政治家との癒着、海に流した原発の汚染された水のニュースです。震災に遭われた方達の態度を賞賛する言葉とは反対に、日本人社会の幹部のだらしなさが、表面化しています。
さて、4月2、3日はボローニャに住む日本人の皆さんと市場を開きました。晴天にも恵まれ多くの人々が訪れました。食事を作る人達、書道、おりがみ、生け花、剣道。色んな所から寄付されたアクセサリー、小物等の販売。私の二つのコーラスは、さくらさくらはじめ8曲の日本の歌を唄いました。日本に10年在住された大学教授ペテルノッリ先生のお話。1980年代の経験談は感動的でした。本当に多くの参加があって夢のような額の義援金が集まりました。有り難うございました。この後も、色んな所で、色んな事をして、夫々の思いを日本に届けられる事でしょう。次は私の、そして音楽の仲間達の出番です。

Ogni anno in Primavera la prima notizia dei telegiornali e' dove e quando fioriscono i ciliegi. Quest'anno si parla solo di notizie tristi, del terremoto. I politici sono attenti a Tokyo e al pericolo nucleare. L'acqua del mare inquinata dalla radioattivita'. I mass media di tutto il mondo hanno parlato molto bene del comportamento del popolo Giapponese. Al contrario molte critiche sono state fatte ai politici e agli industriali.

Il 2-3 Aprile la piccola comunita' Giapponese di Bologna ha organizzato un mercatino per la raccolta fondi. Grazie anche al bel tempo e' stato visitato da tantissima gente. Abbiamo fatto le cuoche, shodo, origami, ikebana, Kendo. Alcuni negozi ci hanno offerto accessori da vendere. I miei 2 cori, Picabo e Miraibo hanno cantato 8 canzoni Giapponesi come Sakura Sakura. Sono venuti amici musicisti e coristi grandi e piccoli. Ha parlato il professor Peternolli. Ha vissuto 10 anni in Giappone negli anni 80. Il racconto della sua esperienza ci ha emozionato molto. Grazie a tutta la gente che ha partecipato abbiamo raccolto fondi da sogno per noi. Dopo questo evento ancora tanta gente fa il tifo per noi ed altri eventi benefici verranno organizzati.
Adesso tocca a me.