苦みのあるオレンジとショウガを使ったジャムを作りました。パンも焼いて、朝ご飯は野菜と果物たっぷりのジュースに、このパンとジャムで腹持ちがいいです。葉っぱものの野菜がたくさんあったので、ハムと卵もいれてトルタサラータ(野菜パイ)を作りました。お魚は鱸(すずき)だと思います。一人当たりが900gもあって,一寸大きすぎました。魚のお腹の中にオリーブ油漬けのトマト,オリーブ、カッペリを入れ、魚の上下に薄く切ったジャガイモを敷き詰めました。180度のオーブンで35分。農家の人が持ってくる新鮮な生野菜もたくさん食べています。季節の野菜だけで料理するように心がけているので、余りバラエティーに富みませんが。最近はお料理が楽しいです。鼻歌が出るし,運動しながらクッキング。義務ではなく本当に好きでやっています。多分そのせいかな,かなり美味しくできるようになったと自己満足:-))) 残った野菜は、ミキサーで刻んでからコンポストに入れています。良い土になってくれるかな?
Viaggio a Bologna, la città di SATOMI, un percorso d'Amore, di Musica, di Sapori e di Cultura italiana, passeggiando sotto i portici tra le mura della città universitaria più antica d'Europa.
里美の町 イタリアボローニャの旅 ヨーロッパで一番古いボローニャ大学 回廊の町ボローニャでの人々との出会い
人生 音楽 お料理 そしてイタリアの様々な文化 by 柳橋里美&ベアトリーチェバッカラーニ
25 marzo 2014
21 marzo 2014
ラグビーローマRugby a Roma
3月15日はローマで開催されたイタリアとイギリスのラグビーを見に行きました。
Sei Nazioniといって、ヨーロッパの六カ国(イギリス、アイルランド、フランス、ウェールズ、スコットランド、イタリア)が競います。オリンピック競技場には7万人の観客が入り,3万人ほどはイギリスから来た観客。私達はロンドンから来た友人夫妻と行きました。イタリアは52対11で大敗。二つの国が気持ちよく熱戦を繰り広げ,観衆も和気あいあい。カーニバルのような雰囲気でもありました。競技場の周りのBarはどこもかしこも満杯のイギリス人。応援した後のしかも圧勝した後のビールは抜群でしょう。私達はローマから汽車に乗って2時間15分、ボローニャに着くと私のお気に入りのプリマデッラピオッジャ(Via Falegname, 14) で夕食。私達が選んだメニューと、お勧めのワインに二人のイギリス人は大感激。翌日はお昼にピッツァ。週末は中央通りが歩行者天国になり、多くの人で賑わう中、ボローニャの案内をしました。
Sei Nazioniといって、ヨーロッパの六カ国(イギリス、アイルランド、フランス、ウェールズ、スコットランド、イタリア)が競います。オリンピック競技場には7万人の観客が入り,3万人ほどはイギリスから来た観客。私達はロンドンから来た友人夫妻と行きました。イタリアは52対11で大敗。二つの国が気持ちよく熱戦を繰り広げ,観衆も和気あいあい。カーニバルのような雰囲気でもありました。競技場の周りのBarはどこもかしこも満杯のイギリス人。応援した後のしかも圧勝した後のビールは抜群でしょう。私達はローマから汽車に乗って2時間15分、ボローニャに着くと私のお気に入りのプリマデッラピオッジャ(Via Falegname, 14) で夕食。私達が選んだメニューと、お勧めのワインに二人のイギリス人は大感激。翌日はお昼にピッツァ。週末は中央通りが歩行者天国になり、多くの人で賑わう中、ボローニャの案内をしました。
オリンピック競技場
週末の食事
5 marzo 2014
ボローニャの子供コーラスピカボ
子供コーラスPicaBoは一月下旬に行われたボローニャのアートフェアーで大盛況だったクラッキングアートを見に行きました。場所は街の中心地ウーゴバッスィの美容室オレアマリアOLEAMALIA'。カエル、ミーアキャット、オオカミ、カタツムリ、イルカが飾られ、子供達は乗るやら、抱きつくやらしてとても楽しみました。教会の練習場に戻ると、まづはおやつに持って行ったスフラッポレをたいらげ、一時間の練習をしました。
26 febbraio 2014
故郷満喫 幸せーーー
素晴らしい温泉とごちそう。心行くまで話せる友達は最高の宝物。
中学校の立志式で歌と私のつたない話をさせて頂きました。どうしてイタリアに留学したのかから始まり、イタリアの生活習慣、学校、イタリアにおける日本文化等を音楽を間に挟んで話させて頂ました。オペラのアリアや、フランス歌曲も静かに聞いてくれて有り難う。私がこうして好きな音楽をして、イタリアで生きて行けるのは、夢を追っかけてそれに向かって走り続けているからです。みんなの夢も叶ってくれるといいなと思います。
声の探究2014年冬
今年一月は夏に続いて二回目の声の探究を開催。今回は発表会なし、レッスンのみです。多くは夏のメンバーでしたが、新しい生徒さんも何人か加わりました。夏のメンバーは次のステップを踏む準備をされていて、最後のレッスンでは、声のかわりように私も生徒さんも嬉しさ幸せでいっぱいでした。癖が取れた方、また、息を流すという、ベルカント唄法の中で一番お伝えしたい事がわかってきた方もあり、とても感激しました。自分が歌ってみせてあげれる事がいかに重要かもわかり、益々しっかり研鑽を積もうと初心を新たにしました。とても充実した一ヶ月でした。教えさせてもらって、皆さんから色んなことを学ばさせてもらって本当にありがたいです。次回は7月。それまでに、皆さんにふさわしい曲探しをして、また前回のようにお送りしたいと思います。皆さんがまた練習を積まれ、次回はどんな声に変化して行くか、どんな曲になって行くのか。楽しみにしています。
5 gennaio 2014
Buon 2014 明けましておめでとうございます
昨年はコンサート、CD。そして、この夏から始めた声楽のレッスン、声の探究はたくさんの人に集まって頂けて、この冬も1月20日から2月12日まで、短期間ですがレッスンするように計画しました。皆さんのお勉強のお手伝い、問題解決のお役に立てたらと願っています。。
イタリアの文化協会も始めて行ったコーラスの祭典がとても盛会に終わりました。毎年少しづつコーラス仲間の輪が広がり、レパートリーが増えていけば幸いです。昨年は南アメリカの人達が7、8人入ってきました。いつの日か、日本で私と一緒に勉強した皆さんと、イタリアで勉強したグループの文化の交流ができるようになると、本当に嬉しいです。イタリア、日本、南アメリカの音楽、料理、習慣などはなせる日が来ると思います。
29年目を迎えるイタリアです。今年もよろしくお願い致します。
イタリアの文化協会も始めて行ったコーラスの祭典がとても盛会に終わりました。毎年少しづつコーラス仲間の輪が広がり、レパートリーが増えていけば幸いです。昨年は南アメリカの人達が7、8人入ってきました。いつの日か、日本で私と一緒に勉強した皆さんと、イタリアで勉強したグループの文化の交流ができるようになると、本当に嬉しいです。イタリア、日本、南アメリカの音楽、料理、習慣などはなせる日が来ると思います。
29年目を迎えるイタリアです。今年もよろしくお願い致します。
12月31日のお料理はおでん、生牡蠣とアドリア海の貝、名称不詳、1999年のピエモンテの赤ワイン。素晴らしい風味、濃くのあるワインです。
Xmasツリーは旅の思い出の品、今年はリスボンとパリのお土産が増えました。
28 dicembre 2013
Buon Natale da Genova 2013
Siamo partiti per Genova il giorno di Natale. Durante il viaggio il tempo e' stato bruttissimo. Quasi mi veniva voglia di tornare in dietro. Siamo arrivati a Genova e il tempo era ancora peggio. La pioggia e il vento fortissimo, c'era l'allerta meteo 2. Secondo giorno la situazione un po' migliorata. Abbiamo camminato a Pegli e il porto antico di Genova per digerire il pranzo e la cena di Natale. Il 27 Dicembre finalmente arriva il sole splendente e la temperatura e' 16 gradi. Abbiamo passeggiato in centro di Genova. E siamo arrivati al museo d'Arte Orientale E. Chiossone. Fuori ce' bella cascata, in museo cerano tante sculture, l'armature e le ceramiche ma per oggi non c'erano le stampe e i dipinti. Mi toccara' tornare.
Certosa di Pavia
Iscriviti a:
Post (Atom)