Viaggio a Bologna, la città di SATOMI, un percorso d'Amore, di Musica, di Sapori e di Cultura italiana, passeggiando sotto i portici tra le mura della città universitaria più antica d'Europa.
里美の町 イタリアボローニャの旅 ヨーロッパで一番古いボローニャ大学 回廊の町ボローニャでの人々との出会い
人生 音楽 お料理 そしてイタリアの様々な文化 by 柳橋里美&ベアトリーチェバッカラーニ
6 settembre 2013
日本を経つ前に
都城での長い滞在の後、東京に出発。8月29日は久しぶりに芸大を訪れました。上野界隈が変わっていて、上野公園は昔の面影とは違いヨーロッパの公園に姿が変わっていました。芸術祭が近いらしく、学生が準備に精を出していました。そして、あの懐かしい練習室で声出しして,レッスン室で伴奏合わせをしました。奥千賀子さんの伴奏は正に以心伝心。一言の注文もなしに合わせが終わりました。さすが声楽出身のピアニストです。ブラヴィッスィマです。翌日は五反田で大学の同窓生とのコンサート。私が大学時代にピアノのお弟子さんだった岡さん一家、都城の同級生友ちゃん,作曲家新実徳英さんの奥さん美奈子さん、イタリアの友人ロレッタのお友達伊藤さんが聞きに来て下さいました。そして、打ち上げ。30年以上ぶりに会った同窓生と話が弾みます。別れが惜しいくらい。彼らは各々が素晴らしい世界を作り、各々の道をしっかり歩いていました。感激です。
その翌日は,泉ヶ丘高校の東京組との2年ぶりの再会。いつものように高校時代に戻って若返った気分でした。いつも最後はカラオケで閉まります。私達の時代の曲っていいなあ。
皆、ありがとう。人との出会いが私の宝物です。これからも大事にして行きたいです。
声の探究第一回終了
今回の滞在では8月に13人の指導をさせて頂きました。皆さんの年齢は16歳から60代までと幅広く、レッスンには興味津々で出かけて来て下さいました。私の生まれた町都城で始めて行った歌の指導です。/声の探究2013年/は歌を教えていらっしゃる先生方も関心を持って下さり,生徒さんの問題を話しながら進行する事ができました。
一回目は声を聞かせて頂き,各々の声の特徴や,癖、問題等を書き込み,2回目からのレッスンに備えました。皆さんに共通して言える事もありました。また、イタリアではあり得なかった問題もありました。国民性とかではなく,そのように教わって来たから当たり前にやっていた事だとか。本当に興味深い一ヶ月でした。歌はお腹だという結論を100%確認できました。これから、レッスンにいらした皆さんとはメールで交信して行きます。どんな練習をして行くかは各々が違います。顔が違うように声が違えば練習の仕方も違って行きます。が、お腹をいかに使うか。一番大事な事だと思いました。
皆さんにベルカントを伝えて行く事。私も益々勉強を重ねて、もっと皆さんのお役に立ちたいです。
一回目は声を聞かせて頂き,各々の声の特徴や,癖、問題等を書き込み,2回目からのレッスンに備えました。皆さんに共通して言える事もありました。また、イタリアではあり得なかった問題もありました。国民性とかではなく,そのように教わって来たから当たり前にやっていた事だとか。本当に興味深い一ヶ月でした。歌はお腹だという結論を100%確認できました。これから、レッスンにいらした皆さんとはメールで交信して行きます。どんな練習をして行くかは各々が違います。顔が違うように声が違えば練習の仕方も違って行きます。が、お腹をいかに使うか。一番大事な事だと思いました。
皆さんにベルカントを伝えて行く事。私も益々勉強を重ねて、もっと皆さんのお役に立ちたいです。
10 luglio 2013
2 luglio 2013
弦楽器製作者Liutaio
6月29日は弦楽器製作者リッカルドファヴェロのお宅に夕食に行きました。ピアニストでもあり、チェンバリストとして東京サントリーホールでコンサートをしたというリッカルドはヴェネト地方のヴィチェンツァに住んでいます。彼の仕事場にはピアノ、コントラバス、チェンバロ、バイオリンがありました。友人ガブリエレの息子ラックスマンの解体されたバイオリン、またラックスマンが選んで新しく作ってもらうバイオリンの図面もありました。新しい楽器は3、4ヶ月かけて製作するそうです。夕食はクスクス、ポレンタとバカラ。食事中、興味深い話が次から次に出ます。彼の弦楽器製作の先生だったファブリツィオレジナートの話は何だか1900年代始めのイタリアを見ている気分になりました。彼の先生は少年時代イタリアから逃亡し、オーストラリアに渡りそこで家族を築き、子供4人がいたにもかかわらず,ある日突然極秘でイタリアに戻りという、何だかすごい人生を送った人でした。食事の後はリッカルドが友人フランカのリクエストに答えて、シューベルトの即興曲を弾いてくれました。豪華な一夜を過ごしました。
ジェノヴァ6月21日
10 giugno 2013
ボローニャの年度末Fine l'anno scolastico
やっと年度末のコンサートや行事が終わりました。昨日6月8日の夜はコーラスのコンサートでした。コーロトラドッタという合唱グループに招待されました。ミライボコーラスは毎回演奏会の度に成長が見られうれしく思います。ピカボコーラスの方は6月7日に学校が終わってうれしい子供達は大騒ぎ。彼らの注意を歌に集中させるのが大変でした。4月の発表会ほどの満足感はなかったものの、マーマーのできでした。コーロトラドッタの皆さんの接待の素晴らしさに感激しました。演奏会の後の食事(メニューボロニェーゼ)は夜中の12時半まで盛り上がり,そこでも皆さんの歌が続きました。
Finalmente ho finito tutti i miei impegni di fine anno scolastico. Sono soddisfatta del coro nell'ultimo concerto di ieri sera. Il coro MiraiBo è migliorato. I bimbi del coro PicaBo erano scatenati, ottenere l'attenzione è stato difficile. Ma tutto sommato è andata bene. Questo concerto e' stato organizzato dal coro Tradotta di Bologna. Un'ospitalità eccezionale e siamo stati molto bene.
今年から小学校でもコーラスを教え始めました。始めの3時間は声を出させるのが大変でどうなるかと心配しましたが、少しづつ丹田に力を入れて歌えるようになりました。5月30日は中学校の音楽科にいる生徒達と一緒に発表会をしました。一緒にサウンドオブミュージックのドレミとピンクフロイドのThe Wall、コーラスだけで二重唱,三重唱等 4曲歌いました。びっくりするほど素晴らしい出来映えでした。
Da quest'anno a Marzo ho iniziato a insegnare alla scuola elementare di Granarolo. Dopo le prime tre ore di lezione ero disperata dalla difficoltà di fare uscire la voce ai bambini. Poi piano piano hanno imparato a cantare con la forza del TANDEN (dalla pancia). Il 30 Maggio abbiamo fatto il saggio insieme con gli strumentisti della scuola media. Hanno cantato DoReMi dal musical Sound of Music e The Wall dei Pink Floyd. In più ciascuna classe ha cantato Neve, Alla Formica, Tumba Tumba, Apache song.

6月5日は小学校のお祭りでした。途中で大雨になりコンサートも中断。でも子供達の大好きなピンクフロイドのThe Wallが歌えてほっとしました。
4月14日ピカボコーラス発表会
明日から自分の声の調整をして、ボローニャ大学に依頼されたCD録音の準備に入ります。今年もまた国際歴史フェスティバルの予約を受けその勉強も始めます。チェロもゆっくり前進中。マルチェッロのソナタを練習しています。
Ora devo incominciare a preparare la mia voce per un nuovo CD che devo registrare. Questa volta e' stato commissionato dalla Università di Bologna. Continuo suonare il Violoncello. Ora sto studiando la sonata di Marcello:-)
Finalmente ho finito tutti i miei impegni di fine anno scolastico. Sono soddisfatta del coro nell'ultimo concerto di ieri sera. Il coro MiraiBo è migliorato. I bimbi del coro PicaBo erano scatenati, ottenere l'attenzione è stato difficile. Ma tutto sommato è andata bene. Questo concerto e' stato organizzato dal coro Tradotta di Bologna. Un'ospitalità eccezionale e siamo stati molto bene.
Da quest'anno a Marzo ho iniziato a insegnare alla scuola elementare di Granarolo. Dopo le prime tre ore di lezione ero disperata dalla difficoltà di fare uscire la voce ai bambini. Poi piano piano hanno imparato a cantare con la forza del TANDEN (dalla pancia). Il 30 Maggio abbiamo fatto il saggio insieme con gli strumentisti della scuola media. Hanno cantato DoReMi dal musical Sound of Music e The Wall dei Pink Floyd. In più ciascuna classe ha cantato Neve, Alla Formica, Tumba Tumba, Apache song.
6月5日は小学校のお祭りでした。途中で大雨になりコンサートも中断。でも子供達の大好きなピンクフロイドのThe Wallが歌えてほっとしました。
Il 5 Giugno c'è stata la festa della scuola, purtroppo e' venuto un temporale ed e' stata interrotta. Ma la loro canzone preferita, The Wall, sono riusciti a cantarla. Meno male.
6月8日演奏会の後の食事会ピカボの子供達
4月14日ピカボコーラス発表会
明日から自分の声の調整をして、ボローニャ大学に依頼されたCD録音の準備に入ります。今年もまた国際歴史フェスティバルの予約を受けその勉強も始めます。チェロもゆっくり前進中。マルチェッロのソナタを練習しています。
Ora devo incominciare a preparare la mia voce per un nuovo CD che devo registrare. Questa volta e' stato commissionato dalla Università di Bologna. Continuo suonare il Violoncello. Ora sto studiando la sonata di Marcello:-)
19 marzo 2013
週末Week-end 16,17Marzo
3月16日土曜日はボローニャから車で一時間弱のフォルリという町で開催されている、1900年代のイタリアの絵画、家具、衣類の展示会に行きました。ファシズムのシンボルや、ムッソリーニの肖像が多く有り,その為に戦後は隠れた存在になっていた作品の数々です。フーニ、デキリコ、セヴェリーニ。中でも印象的だったのはベルテッリの彫刻作品で、どの角度から見てもムッソリーニの顔がみえるという不思議な作品。素敵なフェラガモの靴。ポスターのグラフィックデザインなど、つくずくイタリア人の芸術才能に頭が下がる思いで鑑賞しました。
Sabato 16 Marzo siamo stati a Forli, da Bologna ci vuole circa un'ora. Siamo andati a vedere la mostra 900. C'erano dipinti di De Chirico, Funi, Severini. Mi ha impressionato lo scultore Dottori, una sua scultura guardando da tutte le parte si vedeva il viso di Mussolini. Spesso erano presenti i simboli del fascismo. Dopo la guerra questi artisti sono stati nascosti al pubblico. E' la prima volta che vedo queste opere in un museo. C'erano le scarpe di Ferragamo, bellissime. Locandine di pubblicità sono disegnate magnificamente. Ho guardato con un sospiro e mi sono tolto il cappello per il senso artistico e l enorme talento degli Italiani.
17日日曜日は、ボローニャから30分のバッザーノのお城で映画コンクールが行われました。一年半前に私もインタビューを受けたジュリアーナファントーニさんの作品がドキュメンタリー部門で最優秀賞を受け、私も表彰式に参加しました。彼女の作品はフランス,イラン、アンゴーラ、旧東ドイツそして私5人の女性のインタビューと、ボローニャの市街地の写真を一つにした、一風変わった作風が気に入られたようでした。もうすぐテレビでも放送が有るそうで楽しみです。
Domenica 17 Marzo a Rocca dei Bentivoglio di Bazzano c'è stato il Festival Bazzacinema. Giuliana Fantoni ha ricevuto il premio per il miglior documentario. Un'anno e mezzo fa mi ha fatto un intervista. Come me ad altre 4 donne straniere provenienti dalla Francia, Iran, Ucraina, Angola e che lavorano in Italia. . Lei ha creato un documentario utilizzando delle foto di Bologna come sottofondo ai nostri racconti.
Sabato 16 Marzo siamo stati a Forli, da Bologna ci vuole circa un'ora. Siamo andati a vedere la mostra 900. C'erano dipinti di De Chirico, Funi, Severini. Mi ha impressionato lo scultore Dottori, una sua scultura guardando da tutte le parte si vedeva il viso di Mussolini. Spesso erano presenti i simboli del fascismo. Dopo la guerra questi artisti sono stati nascosti al pubblico. E' la prima volta che vedo queste opere in un museo. C'erano le scarpe di Ferragamo, bellissime. Locandine di pubblicità sono disegnate magnificamente. Ho guardato con un sospiro e mi sono tolto il cappello per il senso artistico e l enorme talento degli Italiani.
17日日曜日は、ボローニャから30分のバッザーノのお城で映画コンクールが行われました。一年半前に私もインタビューを受けたジュリアーナファントーニさんの作品がドキュメンタリー部門で最優秀賞を受け、私も表彰式に参加しました。彼女の作品はフランス,イラン、アンゴーラ、旧東ドイツそして私5人の女性のインタビューと、ボローニャの市街地の写真を一つにした、一風変わった作風が気に入られたようでした。もうすぐテレビでも放送が有るそうで楽しみです。
Domenica 17 Marzo a Rocca dei Bentivoglio di Bazzano c'è stato il Festival Bazzacinema. Giuliana Fantoni ha ricevuto il premio per il miglior documentario. Un'anno e mezzo fa mi ha fatto un intervista. Come me ad altre 4 donne straniere provenienti dalla Francia, Iran, Ucraina, Angola e che lavorano in Italia. . Lei ha creato un documentario utilizzando delle foto di Bologna come sottofondo ai nostri racconti.
Iscriviti a:
Post (Atom)