Viaggio a Bologna, la città di SATOMI, un percorso d'Amore, di Musica, di Sapori e di Cultura italiana, passeggiando sotto i portici tra le mura della città universitaria più antica d'Europa.

里美の町 イタリアボローニャの旅 ヨーロッパで一番古いボローニャ大学 回廊の町ボローニャでの人々との出会い

人生 音楽 お料理 そしてイタリアの様々な文化  by 柳橋里美&ベアトリーチェバッカラーニ

26 settembre 2011

ボローニャのレストラン

 ニューヨークには、リトルイタリー、コリアンタウン、ジャパンタウン、リトルインディア、チャイナタウンといった、民族ごとに分かれたレストラン街がいくつもあります。ボローニャには、中国レストラン、中国人経営の寿司屋、インド料理店。他の国の料理店は見当たりません。そこでボローニャにある外国レストランの中で、22年の歴史を持ち、私のお気に入りのアフリカレストランを紹介します。
このレストランの経営者ギダンはエリトレアの給費留学生としてボローニャ大学医学部に入学,卒業後は医者として仕事をしていましたが,エリトレアの国の情勢が悪く,家族,親戚をイタリアに呼ぶ為にレストラン経営を始めました。大変な日本びいきで、日本人の勤勉さ、思いやりのある性格等に対して,日本人を尊敬していると言います。ボローニャの剣道場清信館が久留米の楽之館と姉妹道場のイベントをし、お祝いのさよならパーティーの機会にも、おもてなしの素晴らしいこのレストランを選びました。現在は、ギダンの息子始め親戚がコック,ウエイターを勤め、とてもアットホームな雰囲気で、ボローニャの人々に愛される外国レストランです。美味しいアフリカのビール、最後に頂くコーヒーも,エスプレッソにアフリカの香りを足したような、不思議な美味しさです。              右上の料理は,前菜サンブッサといって、ソマリアの料理。左下は、クスクス、ズィグニ、下中央はアフリカのパン,インジェーラというものです。ギダンと娘、そして、私達の友達の息子でヴィチェンツァの料理学校3年生のマルーティ。将来のコックさん。
http://www.ristoranteafricano.it/chisiamo.aspx
A New York ci sono Little Italy, Korean Town, Little India, Chinatown e quartieri con ristoranti di ogni razza. A Bologna abbiamo ristoranti Cinesi, Giapponesi fatti da Cinesi, Indiani ma di altri paesi non conosco. Vorrei presentarvi un ristorante Africano che ha una storia di 22 anni e mi piace particolarmente. Il proprietario di questo ristorante e' arrivato in Italia per studiare Medicina all'Università di Bologna grazie ad una borsa di studio del suo paese, l'Eritrea. Dopo la Laurea ha lavorato come medico ma siccome al suo paese la famiglia era in difficoltà ha deciso di aprire un ristorante e a poco a poco ha chiamato la famiglia a lavorare in Italia. Lui adora il Giappone perché dice che sono diligenti ed hanno più a cuore le altre persone.
Quando abbiamo fatto il gemellaggio di Kendo con il Dojo Giapponese del Rakushikan abbiamo organizzato il sayonara party da lui. Lo abbiamo scelto per la sua gentilezza.
Ora lavorano tanti famigliari tutti insieme. Tanti Bolognesi adorano questo ristorante. Si puo' trovare birra africana, caffe' espresso con il profumo di africa, particolare e buonissimo.
Il piatto tipico che mangio sempre e' il Sambussa, involtini di verdura e carne, Zighini di carne piccante, cous cous, Ingera il loro pane. 
Chidane e sua figlia e Maruti figlio di nostri amici che studia alla scuola alberghiera e futuro cuoco.

21 settembre 2011

脱原発への希望


 作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた脱原発を求める「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で開かれ、約6万人(主催者発表)が参加した。東京電力福島第1原発事故後の集会では最大規模。廃炉に向けて活動している福島県の市民団体メンバーや大江さんらが口々に「原発はいらない」と訴えた。
 小泉純一郎元首相は18日、川崎市川崎区内で講演し、福島第1原発事故を受けた今後のエネルギー政策に関して「政府は原発建設を進めてきたが、この費用を安全な自然エネルギー開発に使い、原発依存度を下げるべきだ」と述べ、減原発実現を訴えた。同時に「政府は、原発は低コストだとしてきたが、高レベル放射性廃棄物を処分するには、膨大な費用と数万年単位の時間がかかる」と指摘、原発はコスト面でも問題があるとの認識を示した。

こんな新聞記事を見て,脱原発に希望が持てると思いました。
作家の大江健三郎さん、瀬戸内寂聴さん、作曲家の坂本龍一さん、懐かしい深夜放送セイ!ヤングのDJ落合恵子さんらによって結成された*さよなら原発、一千万人署名市民の会* イタリアからでも、署名できるのでしょうか。イタリアに在住の多くの日本人が、私と同様に、脱原発を願っています。震災の困難をチャンスに変える事が日本ならできる、と小泉元首相が18日の講演で言われています。ヴェニスの劇場の名はフェニーチェ、不死鳥です。日本も不死鳥のように再び舞い上がる日が必ず来ます。頑張れ日本。



17 settembre 2011

ニューヨーク New York


メトロポリタン美術館
ニューヨーク近代美術館

3ヶ月の長いヴァカンスも終わり、明後日からいよいよ新学期。町も活気づいてきました。
写真は9月に旅したニューヨークです。芸術作品鑑賞と音楽が一杯の旅でした。まづは、ジャズを聴きに行きました。マンハッタンの5番街にあるセタイというバールです。ピアニストは白崎彩子さん。とても素敵な雰囲気の中、素晴らしいジャズを聴かせて頂きました。久しぶりのウイスキーが白崎さんの弾くピアノにぴったり。次は、ブロードウエイでのミュージカル、オペラ座の怪人。演出のすごさにため息です。そして,ニューヨークフィルでウエストサイドストーリーを聴きました。ミュージカル初演から今年で50年。作曲家バーンスタインの息子、映画に出演した俳優達、監督等が来場し、音楽も聞こえなくなるくらいの拍手でした。また、ジャズトリオ,ロック、カントリー。毎晩豊富な出し物と、質の高さに感動の連続でした。食事もとてもおいしくて:-)2k太りました:-(
ニューヨークの旅のお話、次回に続きます。
今日土曜日のボローニャは歩行者天国 T days。街頭でジャズの演奏もあったりして、いつになく素敵なチェントロでした。冬になると、回廊の多いボローニャは排気ガスが立ちこみ、特にチェントロの排気ガス汚染は深刻です。歩行者天国、頻繁にあるといいなあ。


アメリカ食

Sono finiti 3 mesi di vacanza, dopodomani inizia la scuola. In città e' tornata la vivacità. 
Le foto che ho messo sono del mio viaggio a New York. E' stato un viaggio pieno di arte e di musica. Abbiamo ascoltato piano jazz in un locale delle 5 Avenue a Manhattan, Setai con la pianista Giapponese Ayako Shirasaki. Un locale con una bellissima atmosfera e lei ha suonato benissimo. Ho bevuto un bicchiere di whisky, ci stava proprio bene con questa musica.
A Broadway abbiamo visto The Phantom of the Opera. Ho sospirato per la fantastica scenografia.
Al Lincoln Center hanno celebrato i 50 anni del film West Side Story. Era presente il figlio di Bernstein, e attori del film originali. Gli applausi coprivano la musica del New York Philarmonic Orchestra.
Abbiamo anche sentito un trio di Jazz, rock e country dal vivo. Dovunque c'era musica.
Ogni serata la musica era bella e di alta qualità. Sono soddisfatta.
Anche il cibo e' buonissimo. Sono anche ingrassata.
Continuerò a parlare di New York.
Sabato il centro di Bologna era senza macchine. Per la strada suonavano Jazz, una bella atmosfera non come al solito.
In inverno i gas di scarico delle macchine sono un bel problema. In particolare sotto i portici.
Speriamo che ripetano spesso questa iniziativa T days (Indipendenza, Ugo Bassi, Rizzoli) 


10 giugno 2011

頑張れ日本6月11日

 地震から明日で3ヶ月経過。色んな所で、色んな人達が原発反対を訴えています。もう失敗してしまったこの現状はどうにもなりません。残念ながら壊してし まった日本の自然は最低25年は戻りません。世界で唯一被爆した日本が原発推進国になり、再度被爆者を出す結果になってしまいました。まだまだ大地震の心配が 大きい今、日本中の原発が危機であると言ってもおかしくない今、全ての原発を停止させられるような政策が必要です。それが,太陽であり水であり,風だと思います。自然との共存。自然を重んじる事を忘れてはならない政策をとっていくべきです。大きな自然の力を今回の地震で見せつけられました。昔の人々の素晴らしい知恵は自然には逆らっていません。こんな時だからこそ、残してくれた日本人の知恵、大きな財産を見直す時ではないでしょうか?
6月2日バッザーノで行われた子供コーラスのフェスティバルでは,4つのコーラスが各々の持ち歌を披露した後,最後に全員で日本の歌 雪 を二重唱で合唱しました。沢山の子供達に日本の歌を知ってもらえた事も収穫の一つでした。
明日11日は、夏のバカンス前最後の日本へのチャリティーコンサートがあります。ボローニャ市立劇場のコントラバス奏者パオロタッディーアの率いるコーラス オルランドディラッソの企画で、フェラーラの教会で行われます。彼はオーケストラ奏者として、何回も来日しています。震災の後、日本の為に少しでも役に立ちたいと企画されたコンサートです。彼のコーラスと一緒に、私のコーラスミライボとピカボが参加します。これまでのコンサートでは歌うだけではなく、あらゆる面で協力してくれたコーラスミライボの皆さんに感謝します。また、日本の歌を喜んで歌ってくれる子供達もコンサートの度に、歌だけではなくお行儀も良くなり成長しました。
毎回のコンサートに,義援金箱に入れてくれる換わりに、折り鶴を皆さんにお渡ししました。3月11日を忘れてほしくない。犠牲者の方々の事を忘れない為に、日本人の4人のグループASKYとコーラスのイタリア人が折ってくれた、祈りの折り鶴を今回も持って行きます。頑張れ日本。

4 giugno 2011

頑張れ日本 Gambare Giappone

私が企画して始めた4月30日からのコンサートが,5月29日で終わりました。今回はマルコカヴァッツァのコーラス、指揮、伴奏。マリアルビーノのオーボエ、私の子供コーラスピカボ、そして私でした。お天気もよく,教会の皆さんが,外にアペリティーヴォを用意して下さったり、ASKYの皆さんによる日本の物を並べたマーケットも出ました。今回は私の高校の同級生の、稲元さん夫妻がイタリア旅行中。私のこのコンサートの為に、裕子さんは和風の布で作ったコースター。ご近所の沖縄のお友達はお人形。やはり同級生の白尾さんの書道を日本から持って来てくれました。友達って本当に有り難いです。最高の気分でコンサートに臨む事が出来ました。次のアポイントは10月に行う、料理学校でのディナーによる義援金の収集です。イタリアの有名レストランで活躍される日本人のシェフの方達が沢山参加されて,素晴らしい催しになる事を信じています。日本は地震と津波から時間が経つにつれ、増々状況悪化ですね。原発は本当に大丈夫なのか。子供達がとても心配です。放射線が一杯の校庭の土を掘り返して捨てる所がなくて,校庭に置いたままとか。屋外プールが使用できない学校。そんな所に子供達を学校に通わせる事事態信じられません。日本の将来を担う子供達を、まづは守るべきです。年老いた方達の土地への執着もわからないではありません。が、命あってこそです。出来るだけ遠くに疎開してほしいと願います。TEPCO は、福島県の被災者の一生涯の補償をすべきです。日本の地震復興を妨げているのはこの放射線の問題です。日本に対する不信感を世界中にふり巻いたのもこの放射線です。ここで、一人,説得力と行動力に満ちた政治家がいてくれたら。正義の味方とは言いませんが,はっきりと一言ばっちり決めてくれる政治家がいない日本が残念です。恵まれない子供の為にタイガーマスクが現れた日本。日本国民の為にウルトラマンが現れないものでしょうか? そして、原発廃止にむけて動き出してほしいです。日本は太陽と水の国。風力もありますね。日本なら出来るはずです。ドイツは原発のない国にしていこうと決断しました。イタリアは今週末に国民投票があります。投票率が51%に満たないと無効になるとか。週末は海に行くイタリア人。果たしてどういう結果になる事でしょうか。ボローニャのイタリアの友人、日本の友人達、皆原発反対です。
Il 29 Maggio ho finito il mio ultimo concerto in favore del Giappone incominciato il 30 Aprile. L'ultimo concerto ha visto la partecipazione del maestro del coro e organista Marco Cavazza, Maria Rubino all'oboe, Coro PiCabo e io. Sono stata aiutata dalle persone della parrocchia che ci hanno offerto un aperitivo e insieme alle amiche Giapponesi di ASKY abbiamo allestito un piccolo mercatino di prodotti Giapponesi in cortile aiutati dal bel tempo. Dal Giappone c'erano 2 miei amici del Liceo. Yuko Inamoto ha preparato dei bellissimi sotto bicchieri di stoffa, una amica di Okinawa ha fatto delle bambole di pezza e un calligrafo amico del Liceo ha mandato delle calligrafie Shodo. Sono tutti amici carissimi.
Il prossimo evento sarà il 21 Ottobre e credo sarà molto bello in quanto vedrà la partecipazione di 5 famosi Chef Giapponesi che lavorano in ristoranti Italiani.
In Giappone la situazione sta peggiorando dopo lo Tsunami e il terremoto a causa del pericolo nucleare. I bambini possono stare dove ci sono le radiazioni? Sono preoccupata. Nelle scuole vicine a Fukushima tolgono alcuni centimetri di terra dal campo da gioco e poi la mettono in un angolo ma la parte radioattiva rimane sempre lì vicino. La piscina non si può usare. Non posso credere che si vada a scuola in queste condizioni. Dobbiamo difendere i bambini, futuro del Giappone. Capisco che le persone di una certa età sono attaccate alla loro terra ma secondo me l'importante é la vita. Le persone devono allontanarsi il più possibile. Tepco ha il dovere di garantire la gente costretta a lasciare case e lavoro. Il maggior blocco per il risanamento del paese é l'emergenza nucleare. Tutto il mondo ha criticato il comportamento della Tepco e del governo Giapponese. Non c'è qualche personaggio in grado di togliere tutto il fango dal Giappone? Per i bimbi c'è Tiger Mask. In questo momento ci vuole Ultramann. Dobbiamo muoverci per risanare il Giappone. Togliamo le centrali nucleari e andiamo avanti con il sole, il vento e l'acqua. Il Giappone ce la può fare. La Germania ha deciso di togliere il nucleare in Italia, c'è un referendum questo fine settimana e spero che si vada a votare più del 51% altrimenti non conta. I miei amici sono come me. Tutti NO al Nucleare.

5月の旅 Viaggio 

トリノの町。イタリアで一番美味しいワインと食の町。トリノオリンピックで整備された町並みは整然と美しく、地下鉄もその機会に出来ました。今年はイタリア統一150年とはいえ、トリノほど沢山の国旗を飾った町は始めて。ここで見つけたアイスクリームは無添加。チョコレートアイスの味は格別です。修復した昔のトラムで市内一周しました。夕食に10種類のチーズ,ねかす時間が長いほど味わい深くなります。ちょっと胃に重い!

La città di Torino. Numero uno dove si mangia e bene bene. In occasione delle Olimpiadi hanno risanato la città. Quante bandiere italiane ai balconi, nelle strade, ovunque in occasione dei 150 anni dell'Unità d'Italia. Cosi tante bandiere in altre città d'Italia non le ho viste.Ho mangiato un gelato bio al cioccolato dal gusto particolarmente buono. Ho fatto un giro in città con un vecchio tram. Ho assaggiato 10 formaggi in un famoso ristorante. Con l'età il gusto migliora ma é pesante per lo stomaco!


アドリア海に面したファーノはマルケ地方の町。10世紀の教会で、剣道をする友達の結婚式がありました。二人とも緊張した雰囲気で古いフォルクスワーゲンで現れました。夕方5時からセレモニーが始まり指輪の交換。その後はパーティーです。食前酒から始まって,前菜に手が込んでいて,チーズとフルーツマーマレードのコンビがとても美味しかったです。ハム類のバリエーションも豊富でした。食べて,飲んで、ゲームに生の音楽。 ホテルに戻ったのは夜中2時半でした。
Fano é una città sul mare Adriatico. Sono andata al matrimonio di un nostro amico celebrato in una chiesa del X secolo. Tutti e due sono arrivati su vecchie Wolksvagen. Iniziata la cerimonia la sposa sviene dall'emozione :-) Siamo stati alla festa fino alle 2:30 di notte. Abbiamo iniziato con un aperitivo, soprattutto una combinazione di formaggi con marmellata di frutta: buonissima. Abbondante variazione di salumi. Abbiamo mangiato e bevuto benissimo con accompagnamento di musica dal vivo. Siamo tornati in albergo alle 2:30 di mattina :-)
                                                       
 UINAUINO というレストランです。ボローニャ近郊のCastel San Pietro にあリます。 この町にある料理専門学校を出た若いシェフの料理は、目にも口にもとてもフレッシュです。なるべく近い距離でとれる材料を使い、普通は手に入りにくい、こだわりのある材料探しをモットウとしています。パスタのリガトー二の中に入っているモッツァレッラはまろやかな味。デザインはイタリア国旗の色。この日のデザートはガラスの瓶で出てきました。

Ristorante UINAUINO a Castel San Pietro vicino a Bologna. Giovane chef diplomato alla scuola alberghiera dove terremo l'evento del 21 Ottobre con gli chef Giapponesi. La sua cucina é fresca come lui.Cerca gli ingredienti il più possibile vicino per averli sempre freschi, come la mozzarella di queste zone utilizzata per i rigatoni. Li ha decorati con i colori della bandiera Italiana. Il dessert lo ha servito in un barattolo di vetro. Un'idea freschissima.

高校の同級生稲元夫妻が訪ねて来てくれました。彼らの旅先はローマ,ポンペイ、ヴェネツィア、フィレンツェ。建築家の彼には夢の場所。二人共、ウッフィッツィ美術館は最高だったそうです。コンサートには裕子さんが私に着物を着せてくれて:ー)彼女も浴衣で来てくれました。翌日やっとコンサートから解放された私は、私の町ボローニャを紹介。しゃべりまくりました。まさかイタリアで会えるなんて、とてもうれしい日々でした。

7 maggio 2011

頑張れ日本 Gambare Giappone

昨日はボローニャのDue tori の裏にあるボローニャのサロンとも呼ばれる、聖バルトロメオ教会のオラトリオで、義援活動のイベントを行いました。子供の日にちなんで折り紙教室から始まり、小林千鶴さんの作品、鯉のぼり、馬、ウサギ等、とても明るく楽しい雰囲気です。始まる30分前から訪れる人が多く、活気にあふれた入場者に押され気味に始まりました。神父さんの挨拶から始まり、日本の歌、花、夏の思い出を私達日本人が歌いました。その後、PicaBoは二重唱でさくらさくら、ほたるこい、紅葉、ゆき。MiraiBo は朧月よ、砂山、荒城の月、ゆきの降る町を混声四重唱で。その後も、小山敦子さん、奥村由加里さん達のソプラノ独唱、チェロ、フルート等の演奏が続きました。また一方では生け花、茶道。日本が一杯の会場は満員です。指圧をする4人のイタリア人。5時から終了まで休む間もなく人の列です。剣道が始まると、それまでざわついている会場がシーーーンと静まり返り、真剣な表情で皆さんが注目しています。その後、教会の中に移っての音楽会です。ボローニャで一番古いコーラスエウリディーチェ。貫禄の演奏です。私と一緒にCD録音や、たくさんの演奏会をして来たトランペット奏者アルベルト アストルフィ、相変わらす、澄んだ柔らかい音が、素晴らしいです。CDや演奏を共にしたハルモニクス コンチェンツュス。25年間いるボローニャの最高の音楽を並べる事ができて、とても光栄でした。私はハルモニクス コンチェンチュスとヴィヴァルディのサルヴェレジーナを歌い、アンコールに映画ミッションのガブリエルのオーボエを歌いました。最後の一時間はオラトリオに戻り、MiraiBo と Sporeのコーラスで夜12時に幕を閉じました。たくさんの義援金が集まり、何も言う事のない素晴らしい日になりました。一緒に準備して来てくれたASKYの皆さん、ソムリエの貴子さん、その他多くのイタリア、フランス在住日本人の方達の参加がありました。また、イタリアと日本の仲間が集まって、日本の為に皆が一つになれた大変貴重な経験でした。次回は5月15日ピアニストマルコ カヴァッツァさんの企画したコーラスのコンサートです。
Ieri c'é stato l'evento Gambare Giappone, presso la Chiesa e l'oratorio dei Santi Bartolomeo e Gaetano. I bolognesi lo chiamano anche il salotto di Bologna.
Abbiamo incominciato con fare Origami dedicati a Kodomonohi, ai bambini. L'artista Chizu Kobayashi ha fatto il pesce tradizionale della festa dei bambini Giapponesi Koinobori, poi cavalli, conigli e altro. C'era una atmosfera molto gioiosa e vivace. Molte persone sono arrivate mezz'ora prima dell'apertura della manifestazione. Abbiamo avuto Don Stefano con un suo saluto iniziale e poi noi Giapponesi abbiamo cantato Fiori, Ricordi d'Estate. Il mio coro di bimbi PiCaBo ha cantato a due voci musica Giapponese, Sakura Sakura (Ciliegi), Venite le lucciole, Acero, Neve. Il mio coro di adulti, MiraiBo ha cantato a quattro voci Luna Sfuocata, Montagna di Sabbia, Luna del Castello Diroccato, Paese delle Nevi. Dopodiché la Staffetta Musicale ha continuato con la soprano Atsuko Koyama, Yukari Okumura, Violoncellisti e Flautisti ed altri ancora.
In un altro angolo dell'oratorio abbiamo fatto Ikebana, l'arte di disporre i fiori, e la Cerimonia del Té. C'era un'atmosfera decisamente Giapponese. Shiatsu ha avuto grande successo. Dovevano finire alle 21:00 sono andati avanti fino a mezzanotte da tante le richieste che c'erano. Una fila per tutta la sera. Poi incomincia la dimostrazione di Kendo. Tutti in silenzio e concentrati a guardare. Incredibile.
Finite le arti Giapponesi ci siamo trasferiti in Chiesa per il Concerto centrale.
Il piu' antico coro di Bologna, Euridice, ha dimostrato di avere la stoffa di una grande storia.
Il trombettista Alberto Astolfi, mio compagno di tanti concerti e di un CD registrato insieme. Come sempre un suono trasparente, morbido,magnifico.
Harmonicus Concentus, anche con loro ho registrato un CD. Sono molto soddisfatta di aver riunito dei musicisti numeri uno di Bologna.
Io ho cantato Salve Regina di Vivaldi con Harmonicus Concentus e come bis ho cantato Gabriel's Oboe dal film Mission con musica di Morricone.
Alle 23:00 siamo tornati in oratorio e hanno cantato il coro Spore e MiraiBo fino a mezzanotte. Abbiamo raccolto tanti fondi. Una giornata stupenda. Una bellissiam collaborazione del gruppo ASKY e il sommelier Takako che ha offerto l'aperitivo a decine di persone. Tanta la partecipazione e l'aiuto di Italiani e Giapponesi, anche dalla Francia. Eravamo tutti uniti per aiutare i terremotati Giapponesi. Un'esperienza per me unica. Il prossimo evento lo faró con il mio pianista Marco Cavazza e con tanti cori che canteranno per il mio Giappone.