Viaggio a Bologna, la città di SATOMI, un percorso d'Amore, di Musica, di Sapori e di Cultura italiana, passeggiando sotto i portici tra le mura della città universitaria più antica d'Europa.

里美の町 イタリアボローニャの旅 ヨーロッパで一番古いボローニャ大学 回廊の町ボローニャでの人々との出会い

人生 音楽 お料理 そしてイタリアの様々な文化  by 柳橋里美&ベアトリーチェバッカラーニ

2 maggio 2012

パ ードラ Padola(BL)

1993年からそり犬に行き始めた町パードラ。ドロミテの山々が美しく、素朴な人々と静かな町がとても気に入っています。今回はメーデーの連休にマリオとピエラを訪ねてステファノと行ってきました。そり犬で有名なジェルマーノデマルティンと奥さんで開けたアグリトゥーリズモ。奥さんの家庭料理がとてもいい評判です。ジェルマーノはもう何十年もヨーロッパのそり犬の競技に参加。昨年はスエーデンで13歳のベッティという犬を先頭に500kを完走しました。犬達を見るとまたそり犬が恋しくなります。
Ho cominciato ad andare a Padola nel 1993. Bellissime montagne delle Dolomiti, in val Comelico. Mi piace perche' la gente e' semplice e il paese e' tranquillo. Durante il ponte del 1 Maggio io e Stefano siamo andati a trovare i nostri amici Piera e Mario. Siamo stai a mangiare all'agriturismo di Germano De Martin e sua moglie. Bravissima cuoca. Lui e' un Musher da tanto tempo e partecipa alle gare serie. L'anno scorso ha fatto una gara di 500 km in Svezia con il cane Betty di 13 anni. Quando vedo tanti husky mi viene nostalgia.....
朝食のパスタとカプッチーノ。おばさんが顔を覚えていてくれて,ハートマークを入れてくれました。
La colazione al bar dove andiamo sempre. Quest'anno anche i cuoricini sul cappuccio.


 大好きなフィアットチンクエチェントのグループがパードラの町にもやってきました。50年以上も経った車を素晴らしく改造して,しかもまだ走っているのに感激です。イタリアに来てすぐ300000リラで1960年生まれのチンクエチェントを買いましたが,修理が面倒でしかも高いので、興味のある人にあげてしまいました。残念。
La Fiat 500 e' la mia macchina preferita e un auto club e' arrivato fino a Padola. Queste machine hanno piu' di 50 anni. Tanta passione per ricostruire e mettere a posto. Una bellissima passione. Mi emoziono solo a guardarle. Appena arrivata in Italia ho preso una 500 del 1960 pagandola 300.000 lire. Dopo un po' l'ho data via perche' era sempre da mettere a posto ed era molto costosa da mantenere.



パードラがあるベッルノー市近郊は眼鏡造りで有名な地方です。モデナ出身のロック歌手ヴァスコロッスィのめがねがあったので試してみました。喫茶店や,レストラン、温泉とアフタースキーの工夫を凝らしてしますが、私にとってこの山の魅力は静けさです。


10 aprile 2012

春 猫と亀 primavera gatto e tartaruga

Quest'anno la fioritura dei ciliegi e' anticipata, avevamo caldo ma ora e' tornato freddo.
Sono stata in provincia di Udine e ho i visto i monti ancora coperti di neve.
In questa villa dove ho cantata c'era un glicine dalla forma splendida.
Dopo tanto tempo ho cantato di nuovo musica Francese con l'arpa. Mi ha ricordato la mia insegnante di musica Francese Shigeko Taki con il suo carattere molto calmo e dalla bella pronuncia francese.Se non avessi conosciuto Lei probabilmente non sarei mai andata a studiare all'estero. E' stata un'insegnante che ha influito moltissimo su di me.
Abituarsi al suono dell'arpa richiede tempo pero' la musica Giapponese sembra fatta apposta, insieme stanno benissimo.
Il posto dove abbiamo fatto questi 2 concerti non era molto favorevole. Buio e umido, pero' c'era un'acustica stupenda. Una buona acustica mi fa stare bene. Questo posto verra' restaurato a breve.
Mi sono riposata un giorno e poi ho cominciato a studiare il Requiem di Mozart con Coro, Orchestra e quattro solisti. Ho già cantato 4-5 volte alla Chiesa dei Sevi di Bologna. Mi ricordo almeno 5-6 anni fa'. Sto ascoltando dischi di Celibidache, Von Karajan e tanti altri.
桜は例年より早く咲いて,早い春だなと思ったら昨日からまた寒くなりました。
ウディネというベニス等のあるフリウリベネツィアジュリア週の北東にある町に歌いに行きました。山々はうっすらと雪化粧。フジの花が大きな古い建物の前に這うようにきれいに咲いていました。
久しぶりにフランス歌曲をハープの伴奏で歌う事になりました。フランス歌曲と言えば立木稠子先生。とてもおっとりとした大陸的な先生で,きれいなフランス語の発音。立木先生にお会いしていなければ,留学は考えなかったほど、大きな影響を受けた先生です。ハープの伴奏は音に慣れるのに少し時間がかかりました。日本の歌は,正にハープの伴奏に書かれたのではと思うほど、相性のいい楽器です。歌いに行った所は,もうすぐ工事が入るというちょっと湿り気があって暗い所でしたが,音響は最高でした。音響さえいいと,私はすっかり自分の世界。気持ちよく歌えました。秋には修復工事が終了しこの町のサロンになるとか。今日は少し休んで、週末はがらっと変わってモーツァルトのレクイエムを歌います。コーラス、オーケストラ、そして4人のソリストです。ボローニャのセルビ教会で,4、5回歌った事がありますが,最後に歌ったのが,5年前でしょうか。チェルビダッケ,カラヤン,十人十色のレコードを聴いています。
写真は私の椅子を占領したのら猫。リンゴを食べる亀。

13 marzo 2012

311頑張れ日本 GambareGiappone2012

Vorrei ringraziare il gruppo ASKY e i Giapponesi di Bologna, il Coro MiraiBo, i Cori e gli strumentisti delle scuole medie, Beatrice Baccarani che ha curato la locandina e i volantini per ogni manifestazione di Gambare Giappone, la giornalista Benedetta Cucci e i 3 giornali che hanno pubblicato i nostri eventi, Repubblica, Carlino e Corriere della Sera, l'illustratrice Ayaki Monzen, Seishinkann kendo club, Stefania che ha fatto le riprese, i frati della Chiesa di San Francesco, tanta gente di Bologna che ha partecipato e sostenuto l'evento Gambare Giappone. Ho mandato i fondi raccolti, 4082.13 Euro alla Croce Rossa Giapponese in favore dei terremotati. Grazie a tutti per la vostra partecipazione

お手伝いして下さったASKY(小山敦子、大岩希代子、奥村由加里)とボローニャ在住の日本人の皆さん,コーラスミライボのメンバー、コンサートに参加して下さったコーラスと合奏のグループの皆さん、頑張れ日本の企画の度にポスターとチラシ担当を引き受けてくれたベアトリーチェバッカラーニ、新聞記者ベネデッタクッチはじめ、3社の新聞記事を書いてくれた新聞記者の皆さん、絵本画家門前あやきさん、清心館剣道クラブ、ビデオを撮ってくれたステファーニア、サンフランチェスコ教会の神父様達。頑張れ日本に御来場下さいました多くの方々、皆さんにお礼を申し上げます。義援金は全て日本赤十を通して,被災者の方々に4802.13ユーロ送らせて頂きました。
ご協力有り難うございました。

11 marzo 2012

東日本大震災から一年

日本をかえた大きな地震から一年が過ぎた。今日は明日行う東日本大震災の被災地にお送りする義援金収集の為のイベントの準備でした。そこに、仙台に住んでいたというイタリア人男性が会場に現れ,あの日は逃げた,津波が来て,必死で逃げた。そして、家を失い友人を失い,仕事も失ってイタリアに帰国。あの時の日本人の姿は,素晴らしかった。助け合い,励まし合い。本当に素晴らしい国民だ。でも、福島の原子力発電所の問題では,この助け合いが逆に日本全土への汚染につながるのではと思う恐ろしい状況だ、と話された。食べるものも福島の宣伝をして,助け合い精神大生な日本人は、福島県民を思いやる気持ちから福島の食物を買っていると。でも私が知る情報の限りでは,徹底的に検査が行われているというが。この検査が,100%確実とは言えないかもしれないが。チェルノブイリとの違いは、情報の早さ,鮮明さ,確実さがあるのが日本だと思っている。しかし、この人の話を聞くと,都合の悪い情報がいかないように操作されているのかもしれない,と思えて来た。原発の事故以来日本は変わらざる終えない状況になっている。世界の注目は大きな地震津波に見舞われた東北ではなく福島原発。ここボローニャでは14日水曜日FUKUSHIMA という本の出版記念会が行われる。増々注目を浴びる日本の原発。本当に原発ゼロの日がやってくるのか。世界で唯一原爆を受けた国。この一年に7000回を超す余震があった国。多くの人々が反原発運動に立ち上がっている。国民の声がどれだけ反映されるのかに注目したい。

12 febbraio 2012

GambareGiappone2012頑張れ日本3月11日



3月11日 頑張れ日本2012年

東日本大震災から,今日で11ヶ月経過しました。被災地の方々の色んなブログや,体験談を見ては、本当にお気の毒で,無力の自分に悔しさを感じます。特に原発の問題が解決せぬまま,時間が経過して行くのに怖さを感じます。今日の新聞の記事です。

東京電力福島第1原発事故を受け、脱原発を目指して作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた「さようなら原発1000万人アクション」集会が11日、東京都と新潟県であり、東京・代々木公園には市民ら約1万2千人(主催者発表)が集まった。大江さんは「原発が出す核廃棄物を、私たちは孫の代まで残すことになる。それは人間が決してやってはいけないことで、倫理に反するものだ」と脱原発を訴えた。俳優の山本太郎さんは「もし大きな地震があれば、国が終わってしまう。終わらせないために、原発を再稼働させるわけにはいかない」と主張した。

私は、文化協会文化の橋とボローニャ在住日本人グループASKYの協力を得て,昨年の頑張れ日本に続き、地震津波の起きた3月11日にボローニャのサンフランチェスコ教会の図書館を借りて,義援金収集をします。また今回も,音楽リレー、市口桂子さんのマンガ,華道、剣道,書道、折り紙,河野貴子さんのアペリティーヴォ、門前あやきさんの個展、マーケット等をします。ボローニャ市から後援も頂けました。後一ヶ月弱、準備に精を出して,前回のように多くのボロニェーゼ(ボローニャの人)に参加してもらえるように頑張りたいです。こうして被災地の方々へのボランティアイベントが出来るのも私のコーラスの皆さん,特にASKYの大岩希代子さん、小山敦子さん、奥村由加里さんに心から感謝しています。頑張れ日本。我々も頑張るぞーーーー。




Son gia' passati 11 mesi e non e' ancora stato risolto il problema della centrale nucleare. Mi sento inutile di fronte alla sofferenza delle popolazioni di Fukushima e delle vittime dello tsunami. 
Ho letto un articolo dello scrittore Kenzaburo Oe sulla manifestazione "addio alla centrale nucleare", 10 milioni di persone a Tokyo e Niigata.


Ho deciso per il primo anniversario di fare un'evento per raccogliere fondi a favore dei terremotati. In questo mi aiuta l'Associazione Culturale Ponte della Cultura che grazie a loro abbiamo avuto il Patrocinio del Comune di Bologna e un gruppo di ragazze Giapponesi, ASKY.

Come per le passate edizioni avremo una staffetta musicale, un mercatino Italo-Giapponese anche con prodotti artigianali con carta e stoffe giapponesi, Cerimonia del Te' e Ikebana, Origami.
Abbiamo il Prof. Peternolli che fara' un'introduzione e la presenza di Keiko Ichiguchi scrittrice e disegnatrice di Manga. Spero che vengano tante persone. 
Voglio ringraziare i miei coristi che mi aiutano sempre, poi le ragazze  Giapponesi Kiyoko Oiwa, Atsuko Koyama e Yukari Okumura che  vivono a Bologna. 
Gambare Giappone, anche noi Gambaruzo-----






3 febbraio 2012

ボローニャの雪景色 Neve a Bologna

1月31日のお昼から降り始めた雪が昨日2月2日夜にやみました。1985年来の大雪だそうです。私がボローニャに来たのが6月ですから,その冬の1月に1Mも積もったそうです。どういうわけか,今朝買い物に行くと,まるでクリスマスイブのショッピングみたいににぎやかです。理由は,お店の食料が尽きてしまって,食料不足になる不安からです。皆オーバーだなと思います。が、1985年は全てが止まってしまったそうですから,そうなると牛乳や,野菜,に困ってしまいます。私もブロード用の肉、サラダ,牛乳、オレンジ等買い物しました。そして、パンを焼いて,クロスタータという、プルーンのジャムを使ったケーキーを作りました。ジャムのプルーンは友人の家でとれたての物で,10月末頃だったか、煮て保存しておきました。甘みを控えたケーキです。パンはとてもシンプルな小麦粉、イースト、水だけです。今,鳥や牛肉、野菜を入れたブロードを煮込んでいます。寒い時はこれが一番です。ボローニャのパスタトルテッリーニを頂きます。日本も大寒波。特に東北地方は大雪ですね。ガレージの前の雪かきをしましたが,本当に大変で,危険です。皆さんもお気をつけて。
Ha nevicato per 2 giorni dal 31 Gennaio fino a ieri sera 2 Febbraio.Grandissima nevicata che non si vedeva dal 1985, 1 metro di neve. 1985 Giugno l'anno che sono arrivata in Italia. A fare la spesa sembrava di essere alla vigilia di Natale. Tanti erano preoccupati che non arrivassero piu' le merci e che manca il cibo di prima necessita'. Pensavo che esagerassero ma nel 1985 effettivamente la citta' si era bloccata per qualche giorno. Allora mi sono convinta e ho fatto un po' piu' di spesa anch'io :-) Ho preso la gallina per il brodo, insalata, arance e latte ecc.....
Ho fatto il pane e una crostata. Il pane e' semplicissimo da fare. Farina, acqua e lievito.La crostata con la marmellata di prugne. La marmellata l'ho fatta a fine Ottobre con le prugne appena raccolte che mi hanno regalato degli amici.Sto cuocendo la gallina, il manzo e le verdure. Quando fa freddo e' il modo migliore per scaldarsi. Naturalmente qui a Bologna si mangiano i tortellini in brodo.Anche in Giappone fa' molto freddo ed in particolare in Tohoku dove c'e' stato il terremoto e lo tsunami. Abbiamo dovuto spazzare la neve in garage. Che fatica! e che pericolo anche. Stiamo attenti!!!!